S-Master MX搭載の高音質ウォークマン「NW-A860」レビュー!
今回購入したのは、2.8インチタッチパネル液晶やフルデジタルアンプ「S-Master」をモバイル向けに最適化しさらに高音質化をはかったという「S-Master MX」、デジタルノイズキャンセリング、Bluetoothなどを搭載した、ウォークマンAシリーズ「NW-A860」の最上位モデルに当たる「NW-A867」です。
今年の年末にはAndroid 2.3 OSや同じくフルデジタルアンプ「S-Master MX」、NVIDIAの1GHzデュアルコアプロセッサ「Tegra 2」を搭載したウォークマンのフラグシップモデルであるZシリーズ(NW-Z1000)も発売されるため、そちらを待っている人も多いと思いますが、今回少しでも早く「S-Master MX」の音質を手に入れるべく、一足先に発売されたAシリーズを買ってみました。
私はポータブルオーディオの音質にはそれなりにこだわりを持っている方で、イヤホンも普段から5万円クラスのものを使ったり、プレイヤーはiPodよりも音質の良いウォークマンの使用が中心だったりするので、今回は「S-Master」(MXではない)搭載のAシリーズ前モデル(A840?A850)との比較も交えながら、音質を中心にレビューしてみたいと思います。
スポンサード リンク
タグ
2011 年 10 月 15 日 | コメント/トラックバック(1)|
カテゴリー:MP3・音楽 ガジェット 最近買ったものレビュー
BUFFALOの電源不要ウォークマン用ドックスピーカー「BSSP24W」レビュー!
今回購入したのは、BUFFALOから発売されているウォークマン専用のコンパクトドックスピーカー「BSSP24W」です。ウォークマンのアクセサリ接続端子「WM-PORT」に接続して使用するタイプの製品で、ウォークマン本体から電源が供給されるため、接続するだけで手軽に使えるのが特徴です。
もともとは、語学学習等でウォークマンを使用する際に扱いやすい小型スピーカーが欲しいと思い、SONYから発売されている純正オプション品の「SRS-NWT10M」の方を購入するつもりでしたが、AmazonなどではこちらのBUFFALO製品の方が1,000円ほど安かったので、今回はこちらを選んでみました。
あくまで簡易スピーカーなので、音質を求めるような製品ではないのは言うまでもありませんが、純正オプション品の「SRS-NWT10M」がモノラル出力なのに対し、本製品はステレオ出力に対応している点に注目し、「もしかすると、音楽再生にもそれなりに使えるのではないか?」という淡い期待を持って、レビューしてみたいと思います。
タグ
2011 年 10 月 9 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:MP3・音楽 ガジェット 最近買ったものレビュー
どんなアプリケーションのウィンドウでもタスクトレイへ最小化できるソフト「HideIt」
HideIt – Hide all your windows
「HideIt」は、開いているアプリケーションのウィンドウをWindowsのタスクトレイに最小化できるようにするソフト。アプリケーションを最小化する際には通常はタスクボタンが表示され、任意のアプリケーションに対してこれを非表示にしタスクトレイアイコンのみを表示する機能は、WindowsのOSレベルでは備わっていませんが、本ソフトを使用すれば簡単にこれを実現できます。
起動すると、各ウィンドウの最小化ボタンに右クリックメニューが追加され、このメニューにタスクボタンではなくシステムトレイにアプリケーションのアイコンを格納するオプションが表示される仕組み。また、タスクトレイに最小化したアプリケーションのウィンドウを一度に復元することもできます。
WIndowsのタスクバーは、アプリケーションを多く開きすぎるとタスクボタンがバーにすべて収まり切らなくなり、途端にウィンドウの切り替えがやりにくくなるという欠点がありますが、本ソフトを使えばタスクバーの領域を節約できるなど、他人に見られたくないウィンドウを隠すという用途以外にも、様々な場面での活躍が期待できます。
タグ
2011 年 9 月 17 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ツール
Windowsの不要なソフトを右クリックからアンインストールできる「Menu Uninstaller」
「Menu Uninstaller」は、Windowsにインストールされている不要なソフトをショートカット(デスクトップアイコンなど)の右クリックメニューから一発アンインストールできるソフトです。インストールすると、右クリックメニューに「Uninstall」というメニューが追加されます。
WIndowsのプログラムをアンインストールするには、通常は「スタートメニュー」-「コントロールパネル」から “ プログラムの追加と削除 ” や “ プログラムのアンインストールまたは変更 ” 画面を呼び出す必要があり少し面倒ですが、本ツールを導入しておけばアンインストールしたいと思ったとき、その場ですぐに実行できて便利です。
スポンサード リンク
タグ
2011 年 9 月 16 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ツール