フォーマットしたHDDやゴミ箱から削除したファイルを復元できるソフト「Recuva」

RSSを購読





Recuva

Recuva

「Recuva」は、誤ってフォーマットしたHDDやゴミ箱から削除してしまったファイルを復旧できる、高速動作が特徴のファイル復元ソフトです。USBメモリやSDメモリーカードなどのリムーバブルディスクから削除したファイルの復元も可能で、ドライブのスキャンが高速なため他の作業中でも問題なく利用できます。

シンプルで分かりやすいユーザーインターフェースを備えているのも特徴の一つで、使い方はプルダウンメニューに一覧表示されるドライブからスキャンしたいドライブ選択して[Scan]ボタンをクリックするだけ。全ファイルの検索・表示のほか、拡張子別など任意のキーワードでの絞り込みスキャンも可能です。

また、ファイルを一切復元できないよう完全削除する機能も備わっており、米国国防総省NISPOM方式やNAS方式でのセキュアなファイル削除が可能。本ソフトウェアは「CCleaner」や「Defraggler」といったWindowsヘビーユーザーには定番の人気ソフトをリリースしている英Piriform製のソフトで日本語化もされており、初心者でも安心して利用できます。

この投稿の続きを読む »


スポンサード リンク

タグ

2011 年 11 月 16 日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ツール

Evernoteのデータをローカルに自動バックアップできるソフト「Evernote Exporter」

RSSを購読





Evernote Exporter

Evernote Exporter

「Evernote Exporter」は、EvernoteのデータをPCのローカルディスクに定期的に自動バックアップできるソフトです。ヘビーユーザーにとってはもはや”第二の脳”とも言っても過言ではないEvernote、万に一つでさえデータを消失してしまう可能性があってはなりません。

Evernoteのようなクラウドベースのアプリは、一般的なスタンドアロンアプリに比べてデータ消失のリスクは大幅に少ないと言えますが、それでもサーバ側で障害が発生し大切なデータをすべて失ってしまう可能性が全くないわけではなく、ローカルバックアップがあるとなお安心です。

EvernoteのWindowsクライアントには標準機能としてノートのエクスポート機能が備わっており、任意のノートをマニュアル操作で「.html」「.mht」といったウェブブラウザで閲覧できるファイル形式のほか、「.enex」という後からインポート可能なEvernote専用のファイル形式でも書き出すことができます。

本ソフトウェアは、EvernoteのWindowsクライアントに取り込まれている全ノートを、この「.enex」形式で指定した期間おきに自動的に書き出してくれるツールです。クラウドベースということもあり、つい手動でのデータバックアップが億劫になりがちなEvernoteですが、「Evernote Exporter」ならこの面倒な作業を自動化してくれるというわけです。

この投稿の続きを読む »

タグ

2011 年 11 月 14 日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ツール

新しくなったGoogleリーダーをReederそっくりにするChrome拡張「Reeder for Chrome」

RSSを購読





Reeder for Chrome

Reeder for Chrome

「Reeder for Chrome」は、新しくなったWEB版GoogleリーダーのユーザーインターフェースをMacで超人気のGoogleリーダークライアントReeder for Macそっくりの3ペイン型デザインに変身してくれるGoogle Chrome拡張機能です。

当サイトでは以前にも、同様にGoogleリーダーのデザインをReeder風に変身してくれる3 Column ReaderというChrome拡張を紹介したことがありますが、こちらは最近になってGoogleリーダーのUIそのものが変更されたことによって、以前と全く同じデザインにとはいかなくなってしまいました。

そこで今回紹介する「Reeder for Chrome」、名前の通りReederを強く意識したデザインとなっており、背景色をグレーベース・3カラム型表示にしてくれるだけでなく、スクロールバーからフォルダのデザインまでReeder for Macと見分けが付かないほど全く同じ、まさに瓜二つに変身してくれます。Chrome拡張機能なので、もちろんWindowsでも動作しますし、目立ったレイアウト崩れもありません。

この投稿の続きを読む »

タグ

バランスド・アーマチュア型イヤホンの高級モデル「Westone 4」レビュー!

RSSを購読





Westone 4

今回は、米Westoneから発売されているカナル型イヤホンの高級モデル「Westone 4」を購入してみました。コンシューマー向けのバランスド・アーマチュア方式カナル型イヤホンとしては世界で初めて3ウェイ4ドライバ(高域と中域に各1基、低域に2基)を搭載しているのが特徴で、現在Westone社のイヤホンの中ではフラグシップモデルにあたります。

筆者もポータブルオーディオのリスニング環境にはそれなりにこだわりを持っている方で、イヤホンについては下は数千円クラスから上は5万円クラスまで何本か所有していますが、そんな中でも今回のWestone 4は価格は449ドルと、オーディオマニアではない一般消費者に手が届く範囲のイヤホンとしては最も高価な部類に入ります。

というわけで、実際に購入したのは2ヶ月ほど前で、そろそろエージングも済んだところでレビューしてみたいと思いますが、音質の感じ方は同じイヤホンでも10人いれば10人とも違う感想を持つと言っても過言ではないので、あくまで一個人の主観的なレビューとして見ていただければ幸いです。

この投稿の続きを読む »


スポンサード リンク

タグ

このページの先頭へ