一時ダウンしたサイトの復旧を通知してくれるFirefoxアドオン「Mr Uptime」

RSSを購読





Mr Uptime

Mr Uptime

「Mr Uptime」は、一時的にダウンしたWEBサイトが復旧したときにユーザーに自動的に通知してくれるFirefoxアドオンです。アクセス過多などさまざまな原因で、アクセスしたいサイトのサーバーが一時的な障害をおこしている場合、自分のパソコンからサイトに接続できなくなることがあります。

このような場合は、そのサイトが復旧するまで一定時間を置いてから再度アクセスしなければなりませんが、確認のために手動で何度もアクセスするのは時間と手間がかかってしまいます。「Mr Uptime」は、そのようなサイトを登録しておくことで、バックグラウンドで動作してダウンしているサイトを定期的にチェックし、復旧した際にユーザーに通知してくれるものです。

この投稿の続きを読む »


スポンサード リンク

タグ

2009 年 4 月 12 日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:Firefox ブラウザ

Vistaの”Flip 3D”をマウスジェスチャーで呼び出す「Vista Flip 3D Activator」

RSSを購読





Vista Flip 3D Activator

Vista Flip 3D Activator

「Vista Flip 3D Activator」は、Windows Vistaの「Flip 3D」タスク切り替え機能をマウスの移動操作で簡単に呼び出すためのツールです。

Flip 3Dを呼び出すには通常、[Windows]+[Tab]キーを押すか、クイック起動に登録されたボタンをクリックするといった操作が必要です。しかしながら、Flip 3D呼び出しにはこのような少々わずらわしい操作が必要なため、実用性においては疑問が残ります。せっかくのWindows標準タスク切り替え機能だからこそ、より便利に使いたいものです。

「Vista Flip 3D Activator」を起動するとタスクトレイに常駐し、デスクトップの四隅にマウスカーソルを移動することで瞬間的にFlip 3Dを呼び出すことが可能になり、簡略化された操作でタスクの切り替えをスムーズ行うことができます。

この投稿の続きを読む »

タグ

2009 年 4 月 11 日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:Windows ツール

右クリックメニューからアプリを起動するランチャー「Desktop Menu Launch」

RSSを購読





desktopmenulaunch

Desktop Menu Launch

「Desktop Menu Launch」は、登録しておいたアプリケーションやファイル、フォルダなどをデスクトップ上の右クリックメニューから起動できるアプリケーションランチャーです。シンプルですが実用性が高く、動作も軽いため使いやすさにも長けています。

インストールすると、デスクトップ上で右クリックしたときに表示されるメニューに[拡張メニュー]の項目が追加され、ここに起動したいアプリケーションやファイル、フォルダなどを登録することができます。登録後は、[拡張メニュー]の項目に名前とアイコンが一覧表示され、選択すれば起動することができます。

また、デスクトップ上以外にも、エクスプローラの空白部分で右クリックすると表示されるメニューにも[拡張メニュー]の項目が追加され、ランチャーを利用することが可能になります。以下に、アプリケーションの登録方法を説明します。

この投稿の続きを読む »

タグ

マウス・キーボードで簡単に操作できるアプリランチャー「LaUnch」

RSSを購読





launch

LaUnch

今回紹介するフリーソフト「LaUnch」は、マウスでもキーボードでも快適に操作できるアプリケーション起動ランチャーです。「ラゥンチ」と読むそうです。

上のように、ランチャー画面がシンプルなソフトキーボード風のデザインになっていて、あらかじめ登録しておいたアプリケーションに対応するキーを押すことで、ワンタッチでアプリケーションを起動することができます。各キーには、登録したアプリケーションのアイコンが見やすく表示されるため、迷うことなく起動することが出来るのが、このアプリケーションランチャーの便利なところ。

もちろん、キーボードを押さなくてもマウスで起動したいアプリケーションの部分をクリックすることで利用することも可能ですが、ノートパソコンなどでマウスを接続していないときなどに、特に威力を発揮しそうなソフトです。

起動中はタスクトレイに常駐し、ランチャー画面は、ホットキー、画面端へのマウスカーソルの移動、タスクトレイアイコンのクリックなど簡単な操作で呼び出すことができます。また、レジストリを使用しないのでお試し程度に気軽に試してみることができるのも嬉しいところ。ただし、動作には「.NET Framework 2.0」が必要です。

この投稿の続きを読む »


スポンサード リンク

タグ

このページの先頭へ