ThunderbirdをUSBメモリに入れて持ち運べる「Thunderbird Portable」
「Thunderbird Portable」は、メールクライアントソフト「Thunderbird」をUSBメモリなどの外部ストレージに入れて持ち運ぶことができる、Thunderbirdのポータブルバージョンです。日本語にも対応しており、導入したアドオンやアカウント情報の設定なども保存されるので、自宅のThunderbird環境をそのまま外出先のPCでも利用することができ、効率的なメール管理が可能になります。
Gmailなど、ウェブブラウザを通じてどこからでもアクセスできるという特徴をもつWEBメールを利用していると、自宅のPC以外にもネットカフェや仕事場など、外出先でもメールを利用する機会が多くなりがちです。そのような場合Thunderbird Portableを使えば、毎回ログインする手間が省けたりメールの管理が圧倒的に楽になるなど、多くのメリットが考えられます。
また、通常はThunderbirdをインストールすると、受信メール、アドレス帳、アカウント情報などはインストールディレクトリとは別の場所に保存されますが、Thunderbird Portableの場合は全てのデータがひとつのディレクトリ下に保存されるため、インストールの必要がなく気軽に扱えるという長所に加えて、バックアップなどの管理がしやすいという特長があります。
スポンサード リンク
タグ
2009 年 8 月 8 日 | コメント/トラックバック(5)|
カテゴリー:ツール
Firefoxのデータベースを最適化して高速化するアドオン「SQLite Optimizer」
Firefoxではブックマークや履歴、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データは、SQLiteというデータベースで管理されています。SQLiteは比較的軽量で高速なデータベースであるとされていますが、日々のFirefoxの使用によりデータベースが肥大化してくると、どうしてもFirefoxの起動に時間がかかるようになったり動作速度が遅くなってしまうといった可能性が考えられます。
「Firefoxを初めてインストールした頃には起動や動作も速かったのに、長い間使っているうちにだんだん遅くなってきた気がする。」といった経験のある人も多いのではないでしょうか。このような場合、FirefoxのSQLiteデータベースを最適化することによって、環境によっては起動や動作の遅さが劇的に改善されることあります。
そこで今回紹介する「SQLite Optimizer」は、Firefoxのデータベース最適化をボタン一つで実行することができるアドオンです。データベースの最適化によって得られる効果は環境によって千差万別ですが、上記のような症状で悩んでいるなら、ある程度の起動や動作の高速化が期待できるかもしれません。
タグ
2009 年 8 月 6 日 | コメント/トラックバック(0)|
Firefoxのプライベートブラウジングをさらに便利に活用するためのアドオンまとめ
Firefox 3.5以降のバージョンでは、ウェブサイトの閲覧履歴をPCに一切残さない「プライベートブラウジングモード」と呼ばれる機能が搭載されました。主な使い方はインターネット閲覧履歴を他人に見られたくないサイトへアクセスする場合など使い道は限られていますが、いざという時にはとても便利な機能です。
そんな便利なFirefoxのプライベートブラウジング機能ですが、同様の機能はSafariやChromeなど、他のブラウザにも既に搭載されています。Firefoxの場合は、この機能が搭載されたのは比較的遅かったため、あまり新鮮味はなかったという方が多いのではないでしょうか。
このプライベートブラウジングモード、「せっかくなら、もっと便利で面白い使い方ができないか?」そう、Firefoxには”アドオンを導入して機能を拡張できる”という、他のブラウザにはないFirefoxならではの特長があります。そこで今回は、このFirefoxのプライベートブラウジング機能を生かして、さらに便利に面白く活用するためのアドオンをいくつかまとめてみました。
タグ
2009 年 8 月 4 日 | コメント/トラックバック(0)|
スキンやプラグイン対応のかっこいいアプリケーションランチャー「Appetizer」
「Appetizer」は、カスタマイズ自由なオープンソースのアプリケーションランチャーです。USBメモリなどの外部ストレージに入れて持ち運ぶポータブルアプリケーションとしても使用することができ、スキンやプラグインにも対応しているので、デザインの変更や機能の拡張を自由自在にできるのが特長です。
透明度の設定や、カスタムアイコンの使用、ランチャーのリサイズなども可能で、Dockのようにスクリーンの上下の部分に横長に配置して動くようにカスタマイズしたり、サイドバーのように利用することもできます。また、デザイン性やカスタマイズ性の高さに加え、動作もとても軽いのでデスクトップアクセサリとしても魅力的です。
スポンサード リンク
タグ
2009 年 8 月 2 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ツール デスクトップカスタマイズ