BitCometをUSBメモリに入れて持ち運べる「BitComet Portable」
「BitComet Portable」は、有名なBitTorrentクライアントソフト「BitComet」をUSBメモリなどの外部ストレージに入れて持ち運ぶことができる、BitCometのポータブルバージョンです。トラッカーサイトからファイルをダウンロードするのに必須のBitTorrentクライアントですが、「BitComet」は数あるBitTorrentクライアントの中でも特に人気が高く、非常に高機能で初心者にも使いやすいインターフェースが特徴です。
BitTorrentファイルのダウンロード用途以外にも、高性能なHTTP/FTPダウンローダーとして使用することもでき、USBメモリなどに入れておけば外出先のPCを使用するときに様々な場面で役に立つのではないでしょうか。非公式ソフトのため最新バージョンのリリースは本家よりも少し遅れますが、インストールの必要がなく気軽に使えるというメリットがあり、日本語にも対応しています。
スポンサード リンク
タグ
2009 年 11 月 29 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ツール
広告ブロック機能を備えたWebkitベースの軽量ブラウザ「Arora」
「Arora」は、レンダリングエンジンにGoogle ChromeやSafariと同じ「Webkit」を使用した、オープンソースの軽量なクロスプラットフォームウェブブラウザです。高速な立ち上がりやページの描写が可能で、Firefoxライクなメニューバーやシンプルなインターフェースを持ち、広告ブロックなど便利な機能がデフォルトで搭載されているのが特徴です。
軽量なインタフェース、タブ管理、シンプルな履歴、ブックマークシステムなど誰にでも扱いやすいデザインに加え、プライベートブラウジングなど最近のウェブブラウザのスタンダードになりつつある機能をいち早く採用しており、他のブラウザにはない特徴として、サイトに埋め込まれたFlashを無効化する機能や、広告ブロック機能がデフォルトで搭載されています。
まだまだ登場したばかりのブラウザで、同じ「Webkit」レンダリングエンジンを使用しメジャーブラウザとして成長したGoogle ChromeやSafariと比べると、現段階ではメインブラウザとして使うには若干力不足かもしれませんが、良いブラウザの条件としての基本機能を十分に満たしており、その上で独自のオリジナルな機能を備えるなどなかなか興味深いブラウザです。
タグ
2009 年 11 月 23 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ブラウザ
Windowsの有名フリーソフトを一発で大量インストールできる「Ninite」
「Ninite」は、Windows用の有名フリーソフトを一発で大量にインストールできるサービスです。例えばOSを再インストールしたときなど、ウェブブラウザやメディアプレイヤーをはじめ、各種フリーソフトを一つ一つダウンロードして手作業でPCにインストールするのは果てしなく面倒で、苦労した経験のある人も多いのではないでしょうか。考えてみれば、新しくPCをセットアップしたときに一番大変な作業かもしれません。
そんな面倒な作業から開放してくれる画期的なサービスを提供してくれるサイトが「Ninite」です。ウェブブラウザ、メッセンジャー、メディアプレイヤー、セキュリティー、画像編集、オフィス、ユーリティーなど各種の有名フリーソフトがカテゴリー別に大量に用意されており、インストールしたいソフトにチェックを入れて「Ninite」によってカスタマイズされたインストーラーをダウンロードしたら、後は起動してインストールするだけ。
[次へ] のボタンを何度も果てしなく押し続けなくても、クリック一発で大量のフリーソフトをインストールすることができます。利用はもちろん無料で、面倒なユーザー登録なども一切必要ありません。何よりすばらしいのは、ダウンロードできるソフトの品揃えでしょう。FirefoxやThunderbirdなどはもちろん、SkypeやμTorrent、CCleaner、GIMP、WinRARなど、Windowsの利用に必要なアプリは全て揃うと言っても言い過ぎではありません。
タグ
2009 年 11 月 17 日 | コメント/トラックバック(2)|
バッファローのパンタグラフ式キーボード「BSKBC01WH」レビュー!
今回は、バッファローのキーボード「BSKBC01WH」を買ってみました。最近ではBluetoothなどワイヤレスタイプのものやマウス一体型のものなどさまざまなタイプのキーボードが販売されていますが、今回購入したのはシンプルでごく普通な、有線のパンタグラフ式キーボードです。パンタグラフとはパソコンのキーボードのキースイッチ方式のひとつで、凸の大きさが小さく、ノートパソコンでよく使用されているものと同じタイプのものです。形状が鉄道車両のパンタグラフに似ているためこう呼ばれているようで、最近ではこちらの方式の製品の方が人気が高いようです。以前レビューしたmicro SDカードリーダーやワイヤレスマウスに続き、バッファロー製品ばかり購入してしまうのはなぜでしょうか・・・。
それはさておき、なかなか良いキーボードです。キータッチは一般的なパンタグラフタイプのキーボードの硬さと比べると若干硬めに設計されていますが、タイプミスにつながるほどではありません。個人的にはもう少し軽いほうが使いやすいような印象を受けましたが、しばらく使ってみて慣れてくると「逆に、これくらい硬いほうが使いやすいかも」という気もします。この辺りは慣れの問題でしょう。音も静かでキータッチに関しては全体的に割と好印象ですが、長時間使用していると疲れやすいかもしれません。
スポンサード リンク
タグ
2009 年 11 月 10 日 | コメント/トラックバック(3)|
カテゴリー:ハードウェア(PC周辺機器) 最近買ったものレビュー