?TorrentをUSBメモリに入れて持ち運べる「?Torrent Portable」
「?Torrent Portable」は、有名なBitTorrentクライアントソフト「?Torrent」をUSBメモリなどの外部ストレージに入れて持ち運ぶことができる、?Torrentのポータブルバージョンです。「μTorrent」は現在世界で最も広く使われているBitTorrentクライアントで、高機能な割には「BitComet」など他のBitTorrentクライアントと比べて安定性が高く、動作が軽快なことが特徴です。
非常に軽いため起動中でもPCへの負荷が比較的小さいこと、少ないメモリ使用量や低スペックのPCでも快適な動作が可能なこと、古いハードウェアや古いバージョンのWindowsなど幅広いPC環境に対応していることなどから、「?Torrent Portable」は持ち運び用には最適なBitTorrentクライアントと言っていいでしょう。
日本語にも対応しており、インストールの必要がなく気軽に使えるというメリットに加えて、通常のインストール版「?Torrent」と違って、「?Torrent Portable」の場合ダウンロードしたファイルはデフォルトで「?Torrent Portable」本体と同じフォルダに保存されるように設定されているため、ファイル管理がしやすいのも特徴です。
スポンサード リンク
タグ
2009 年 12 月 17 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ツール
ThunderbirdにAeroの半透明グラス効果を与えるアドオン「Glasser for Thunderbird」
「Glasser for Thunderbird」は、Thunderbirdのウィンドウ全体にWindows Aeroの半透明グラス効果を与えることができるアドオンです。通常では、「ウィンドウのデザインと色」で指定した色や透明度は、Thunderbirdのウィンドウの枠の部分にしか適用されませんが、このアドオンをインストールすることによって、より広い範囲にグラス効果を与えることができます。
過去にも、当サイトではFirefoxのウィンドウにグラス効果を与えられるAll-Glass Firefoxを紹介しましたが、それのThunderbird版と言ってもいいでしょう。最近では、Windows 7の登場によってWindows Aeroによるのグラス効果の認知度が高まってきていることもあり、透明感のあるウィンドウの視覚効果を楽しんでいるユーザーの方も多いのではないでしょうか。
実用性という意味では大きな効果があるわけではありませんが、グラススタイルを適用されたThunderbirdはウィンドウ全体の統一感が高まり、とてもクールな視覚効果を与えてくれます。Windows XPなど、Windows Aero非対応のOS上では利用できないのが残念ですが、Windows 7やVistaを利用している場合は、最新のソフトウェアを使っていることをより強く実感できるでしょう。
また、「Glasser for Thunderbird」のインストールによって視覚効果の印象が大きく変わることで、Thunderbirdをつかったメール整理が今までよりももっと楽しくなるかもしれません。最新版の「Thunderbird 3」に対応しているのも嬉しいポイントです。Windows 7やVistaを利用しているThunderbirdユーザーの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
タグ
2009 年 12 月 12 日 | コメント/トラックバック(1)|
カテゴリー:ツール
Google Chromeのデータベースを最適化して高速化する方法
「最近、Google Chromeの起動が遅くなってきた・・・。何とかならないか・・・。」そんな人に朗報です。新しくリリースされた「CCleaner v2.26」に、FirefoxやChromeのデータベースを最適化できる「コンパクトデータベース」という項目が加わりました。この機能によって、ワンクリックでFirefoxやChromeのSQLite データベースを最適化 (VACUUM) できるようになりました。
データベースを最適化することで、FirefoxやChromeをいつも快適に保つことができるようになり、起動や動作の高速化が期待できます。 CCleanerのようなメジャーなツールにデータベース最適化の機能が加わったことで、今までのようにわざわざ専用のデータベース最適化ツールをインストールしなくても、いつでもワンクリックで簡単に最適化できるようになったのが嬉しいですね。
ただし、「コンパクトデータベース」の項目に常時チェックを入れていると、クリーンアップする度に毎回、データベースの最適化が実行されるので、クリーンアップに無駄な時間がかかってしまいます。最適化の必要のないときは、チェックをオフにしておくと良いでしょう。
タグ
2009 年 12 月 5 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:Google Chrome Tips ブラウザ
Thunderbirdの起動にパスワードを掛けられるアドオン「ProfilePassword」
「ProfilePassword」は、Thunderbirdの起動にパスワードを掛けられるアドオンです。Thunderbirdで管理するメールの内容は重要な個人情報ですが、Thunderbird本体にはパスワードで起動を制限する機能は備えられていないため、一台のPCを家族間など複数人で利用している場合など、「Thunderbirdをインストールしたのはいいが、メールの内容を自分以外に見られたくない・・・。」といった理由から、Thunderbirdの利用をためらっている人も多いのではないでしょうか。
そんな時に役立つアドオンが「ProfilePassword」です。このアドオンをインストールすると、あらかじめ任意のパスワードを設定しておくことで、Thunderbird起動時にパスワードの入力を求められるようになるため、Thunderbirdの起動を制限することが可能になり、大切な個人情報を含むメールの内容を他人に勝手に見られるのを防止することができます。
また、1つのThunderbirdで複数のプロファイルを管理している場合には、それぞれのプロファイルにパスワードを設定しておくことで、プロファイルごとに起動を制限することも可能です。ただし、このアドオンのパスワードロック機能は簡易的なもので、破ろうとすれば簡単に突破される低レベルなものですが、家族や友人にメールの内容を見られたくないという程度であれば十分に役に立ちます。
スポンサード リンク
タグ
2009 年 12 月 4 日 | コメント/トラックバック(2)|
カテゴリー:ツール