Google Chromeの「ボスが来た!」系エクステンション7個まとめ
今回はGoogle Chromeで使える「ボスが来た!」系のエクステンションをいくつか集めてみました。「ボス」と一口に言っても、Google Chromeはユーザーのブラウジング履歴など一部の個人データがGoogle社のサーバーへ送信する機能が付加されているという性質上、職場のPCなどではインストールが許可されていないことが多いので、職場の「ボス」と言うよりもむしろ、家族(中高生なら母親、兄弟・・・etc.)が相手になる場合が多いと思いますが、どんな場所であれ、自分が今どんなウェブページを見ているのかといったプライバシーを他人に知られたくない人も多いはず。
最近では以前と比べてPCの使用におけるプライバシーに対する意識が高まってきているせいか、この手のツールの開発が日本のみならず世界中で盛んに行われているようです。Firefoxのアドオンでも同様のツールは多くリリースされており、拡張機能に正式に対応し、高速性をウリにシェアを急拡大しているGoogle Chromeも今後もこういったプライバシー関連エクステンションの需要はますます高まりそうですが、かなり使えそうなツールがすでに多数存在しているようなので、ここではその中でも特に便利そうなものをいくつかまとめて紹介します。
スポンサード リンク
タグ
2010 年 7 月 15 日 | コメント/トラックバック(1)|
カテゴリー:Google Chrome ブラウザ
起動しておくだけでPCの消費電力を抑えられるソフト「Granola」
「Granola」は、起動しておくだけでPCのパフォーマンスを落とさずに消費電力を抑えられるツールです。最近のIntelやAMDのほとんどのCPUでサポートされている、「DVFS (Dynamic Voltage and Frequency Scaling)」と呼ばれる低消費電力技術を利用することによって電力効率を改善するという仕組みのソフトウェアで、処理するタスクに必要なパフォーマンスに応じてCPUの電圧や動作周波数を低減させることにより、PCの処理能力を落とさずに不必要な電力の消費を動的に抑制することが可能。
インストールすると自動的にスタートアップに登録されるため、ユーザーはPCを起動する度に本ソフトウェアの立ち上げを気にすることなく無意識的に消費電力を低減させることができ、使用した結果として電力をどれくらい抑えられたのか、電気代がいくら浮いたのか、CO2の排出量をどれくらい削減できたのかといった情報をスクリーンから視覚的に把握することもできます。
外出先などでの使用により、バッテリーの消費が激しいノートPCでの活躍が期待できることはもちろん、デスクトップPCの場合にも発熱やファンの騒音の低減、電気代の節約など多数のメリットを見込むことができるため、特に使用できない理由がない限り常時起動しておいても良いでしょう。使用方はインストールするだけの簡単設計、電力消費モードを3段階で調整することも可能です。
タグ
2010 年 6 月 22 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ツール
ハイクオリティなiPad壁紙を無料ダウンロードできる海外サイト10選!
ついに日本でも発売されて話題沸騰中の「iPad」ですが、海外ではこういったお祭り騒ぎに便乗して、競って開設される興味深いウェブサイトも多く、インターネットユーザーにとっては関連するお気に入りサイトを探したり読みあさったりするのも楽しみの一つになっているのではないでしょうか。
そこで今回は、アドレスバーに適当なURLを入力して色々と調べてみたところ、すでに海外では数多くのiPad専門壁紙配布サイトが立ち並んでいるようなので、その中からクオリティの高いものを10サイトまとめて紹介します。
iPad自体がまだ発売されたばかりなので、ここで紹介するウェブサイトもどれも開設されて間もないサイトばかりですが、早くもiPadに最適化されたかなり質の高い壁紙が大量に配布されており、iPadを購入して楽しんでいる人はもちろん、これからiPadを購入する予定のある人にとってもかなり楽しめる内容になっています。
ユーザーにとって毎日見る画面なので、ぜひ自分のお気に入りの壁紙を探してみましょう!まだ日本ではほとんど紹介されていないサイトばかりなので、新鮮な情報がたくさん見つかるはずです!
タグ
2010 年 6 月 1 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:iPhone・iPad・iPod WEBサービス
カバーフロー風の超クールなYouTubeプレイヤー「Sprink」
「Sprink」は、iPhoneやiPod touch、iTunesにも搭載されているグラフィカルなサムネイル検索機能「カバーフロー(Cover Flow)」のようなインターフェースを搭載した、クールなデザインのYouTube専用プレイヤー。CDのアルバムジャケットをパラパラとめくるような感覚で、サムネイルを確認しながらYouTubeの動画を検索できるのが大きな特徴です。
デザインを除き、搭載されている基本的な機能は非常にシンプルなもので、検索ボックスからの動画の検索、見つかった動画の再生がメインとなっており、数ある他のYouTubeプレイヤーと比べて決して実用性が高いとは言えませんが、一方で機能が少ない分だけ扱いも簡単で、ちょっとした空き時間などを利用してYouTubeの動画を楽しみたい時や、わざわざ起動の遅いウェブブラウザを立ち上げるのは面倒な時などに手軽に使用するには最適と言えるでしょう。
本ソフト自体のインストールは不要で、ダウンロードしたファイルを解凍したらすぐに使用が可能ですが、使用に当たっては、「Adobe Flash Player」と「.NET Framework 3.5 SP1」をあらかじめインストールしている必要があります。また、動画の検索結果の表示方法は、カバーフロー表示またはリスト表示から指定して変更することが出来ます。なお、対応OSはWindows Vista SP1以降またはWindows 7となっており、Windows XPでは使用することが出来ません。
スポンサード リンク
タグ
2010 年 5 月 23 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ツール