Google Chromeのデータベースを最適化して高速化する方法
「最近、Google Chromeの起動が遅くなってきた・・・。何とかならないか・・・。」そんな人に朗報です。新しくリリースされた「CCleaner v2.26」に、FirefoxやChromeのデータベースを最適化できる「コンパクトデータベース」という項目が加わりました。この機能によって、ワンクリックでFirefoxやChromeのSQLite データベースを最適化 (VACUUM) できるようになりました。
データベースを最適化することで、FirefoxやChromeをいつも快適に保つことができるようになり、起動や動作の高速化が期待できます。 CCleanerのようなメジャーなツールにデータベース最適化の機能が加わったことで、今までのようにわざわざ専用のデータベース最適化ツールをインストールしなくても、いつでもワンクリックで簡単に最適化できるようになったのが嬉しいですね。
ただし、「コンパクトデータベース」の項目に常時チェックを入れていると、クリーンアップする度に毎回、データベースの最適化が実行されるので、クリーンアップに無駄な時間がかかってしまいます。最適化の必要のないときは、チェックをオフにしておくと良いでしょう。
スポンサード リンク
タグ
2009 年 12 月 5 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:Google Chrome Tips ブラウザ
広告ブロック機能を備えたWebkitベースの軽量ブラウザ「Arora」
「Arora」は、レンダリングエンジンにGoogle ChromeやSafariと同じ「Webkit」を使用した、オープンソースの軽量なクロスプラットフォームウェブブラウザです。高速な立ち上がりやページの描写が可能で、Firefoxライクなメニューバーやシンプルなインターフェースを持ち、広告ブロックなど便利な機能がデフォルトで搭載されているのが特徴です。
軽量なインタフェース、タブ管理、シンプルな履歴、ブックマークシステムなど誰にでも扱いやすいデザインに加え、プライベートブラウジングなど最近のウェブブラウザのスタンダードになりつつある機能をいち早く採用しており、他のブラウザにはない特徴として、サイトに埋め込まれたFlashを無効化する機能や、広告ブロック機能がデフォルトで搭載されています。
まだまだ登場したばかりのブラウザで、同じ「Webkit」レンダリングエンジンを使用しメジャーブラウザとして成長したGoogle ChromeやSafariと比べると、現段階ではメインブラウザとして使うには若干力不足かもしれませんが、良いブラウザの条件としての基本機能を十分に満たしており、その上で独自のオリジナルな機能を備えるなどなかなか興味深いブラウザです。
タグ
2009 年 11 月 23 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ブラウザ
Firefox 3.6用のOpera 10風テーマ「Operetta」
10月30日にベータ版が公開されたばかりのFirefox 3.6ですが、早速これに対応したOpera 10風のテーマ「Operetta」が公開されています。Firefox 3.6の新機能として、従来のテーマより軽量で再起動なしで切り替えられる「Personas」テーマの機能が統合されたことが世界中のブログメディアなどで大々的に取り上げられていますが、一方でFirefox 3.6向けに新しくリリースされる数々の個性的なテーマに目を向けてみるのも良いのではないでしょうか。
「Operetta」は、Firefox 3.6に対応したOpera 10風のテーマで、Firefox 3.6から新しくサポートされたCSSグラデーション機能を利用してタブやアイコンのデザインが忠実に再現されているのが特徴です。タブをウィンドウ上部に配置した「Operetta Advance」も公開されています。Firefox 3.5以下のバージョンにはインストールすることはできませんが、ベータ版のFirefox 3.6をインストールしてみる機会があればぜひ試してみてはいかがでしょうか。
また、このテーマと組み合わせて、Firefoxにスピードダイヤルを表示するアドオンを導入すれば、さらに一歩Operaに近づいたFirefoxのできあがりです。Firefoxのアドオンには、Operaと同様カスタマイズ自由なスピードダイヤルを表示するもののほかにも、頻繁にアクセスするサイトのサムネイルを順に表示するものや、複数のPCで共有できるオンラインブックマークをサムネイル付きで表示するものなど、さまざまな種類のスピードダイヤルアドオンが存在します。
これらのアドオンを使えば本家のOperaよりもさらに使いやすい”Opera風、Firefox”の完成です。とことんOpera風にこだわってみるのも良し、使いやすさを追求してスピードダイヤルの他にも色々なアドオンを追加してみるのも良し、ぜひ自分だけのオリジナルな”Opera風なFirefox”を作ってみてはいかがでしょうか。
タグ
2009 年 11 月 3 日 | コメント/トラックバック(1)|
別ドメインへのリンクを新しいタブで開くFirefoxアドオン「DomainTab」
「DomainTab」は、クリックしたリンクが別ドメインの場合新しいタブでサイトを開くことができるFirefoxアドオンです。通常ではリンク先のサイトを同一のタブ上に開くか、新しいタブで開くかはリンクを貼ったウェブサイト側によって指定されますが、サイトのコンテンツを閲覧中に別サイトへのリンクをクリックしたときなど、ウェブサイト側の指定に関わらず常に新しいタブでリンク先のページを開きたいことも多いのではないでしょうか。
Firefox上では、マウスのミドルクリック(マウスホイールをカチッと押すこと)でリンクをクリックすると、ウェブサイト側の指定がない場合でもリンク先のページを新しいタブで開くことができますが、マウスによってはミドルクリックしにくいものも多く存在し、できれば通常の左クリック操作だけで、別サイトへのリンクは毎回新しいタブで開きたいというユーザーも多いはず。
このようなタブコントロールを簡単に実現できるFirefoxアドオンが「DomainTab」です。このアドオンをインストールすると、リンク先のサイトが別ドメインだったとき、つまり多くの場合はリンク先が外部サイトのときには、ウェブサイト側の指定がない場合でも必ず新しいタブでリンク先ページ開くことができるようになります。また、ステータスバー上に表示されるアイコンをクリックすることで機能のON/OFFを手軽に切り替えることも可能です。
スポンサード リンク
タグ
2009 年 10 月 23 日 | コメント/トラックバック(0)|