Firefox/Thunderbirdのデータを完全バックアップ&復元する方法!

RSSを購読





Firefox Thunderbird

皆さんは、FirefoxやThunderbirdの大切なデータのバックアップは定期的に取っていますか?ブラウザに大量のブックマークやパスワードを保存しているようなヘビーユーザーならば、万一の事態に備えて常に最新のデータをUSBメモリなどにバックアップしている人も多いはずですが、中には面倒でついさぼりがちだったり、そもそもバックアップのやり方がよく分からないという人もいるかもしれません。

また、FirefoxやThunderbirdには無料で利用できるバックアップツールが充実していて、誰でも簡単に使える、分かりやすいユーザーインターフェースを備えたフリーソフトもたくさんありますが、それゆえデータバックアップを取るためには必ずこのようなツールを使わなければいけないと思っている人もいるのではないでしょうか。

Firefox/Thunderbirdではブックマークやパスワードだけでなく、アドオン、ユーザー設定まで全ての個人情報を「プロファイル」と呼ばれる1つの特別なフォルダに保存しています。そのため、わざわざ専用ツールを使わなくても、このフォルダさえ常に最新の状態でバックアップしておけば、突然ハードディスクが壊れてしまうような事があっても、以下のように、ちょっとした作業だけで完全に元通りに復元することができます。

この投稿の続きを読む »


スポンサード リンク

タグ

2011 年 7 月 17 日 | コメント/トラックバック(3)|

カテゴリー:Firefox Tips ブラウザ

GoogleリーダーのUIデザインをカッコよく変身してくれるGreasemonkeyスクリプト7選!

RSSを購読





Googleリーダー

今回は、Googleリーダーのユーザーインターフェースデザインをかっこよく変身してくれる、Greasemonkeyスクリプト(およびStylish用ユーザースタイル)をいくつか集めてみました。ウェブベースのRSSリーダーであるGoogleリーダーの特長の一つが、ユーザー自身で好みのスキンを自由に割り当てて、気に入ったスタイルを手軽に実装できることです。

GoogleリーダーはデフォルトのUIのままでも決して悪くありませんが、無味乾燥なデザインを淡々と見続けるよりも、たまには気分を変えてドレスアップしてみると、思いのほかフィード消化作業がはかどることもあるかもしれません。

ここでは管理人が選んだ特にオススメのものだけをピックアップして紹介しますが、Googleリーダーにはまだまだ沢山のスクリプトやユーザースタイルが無償公開されており、中には単純に色調やデザインを変更するだけでなく、実用性を考慮してレイアウトを整えてくれるものも多数あるので、ぜひ自分なりに気に入ったものを探してみてはいかがでしょうか。

この投稿の続きを読む »

タグ

RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法!

RSSを購読





Firefox RAM

Firefoxに限った事ではありませんが、一般的なウェブブラウザはウェブページにアクセスするたびに、次回以降の表示速度を高速化するため、また相手側のサーバー負荷を軽減するために、そのページ内で表示される画像や外部ファイルなどをPCのローカルストレージに”キャッシュ”として保存する仕組みになっています。

つまり、ウェブページを開くたびにハードディスクから”キャッシュ”として保存されているデータを読み込んだり、あたらしく書き込まれてくことになりますが、この”キャッシュ”保存場所をハードディスクではなく、読み込み・書き込み共にアクセスの速いRAMディスクに変更することでブラウジングの高速化が期待できるのはよく知られていることです。

ただし、RAMディスクを用意するためには通常は専用ソフトウェアが必要になるなど、必ずしも手軽に実践できるとは言えないのが難点ですが、FirefoxならわざわざRAMディスクを用意せずとも、「about:config」の簡単な設定だけでキャッシュの保存場所をRAMに移動することが可能です。

なお、FirefoxをRAMディスクに完全インストールして信じられないほど高速化する方法!という記事にもあるように、専用ソフトでRAMディスクを作って、キャッシュだけでなくFirefox丸ごとRAMディスクに置いてしまえば、さらに高速化することも可能ですが、「高速化には興味あるけどRAMディスク作るのは面倒!」という人はこの方法を試してみてはいかがでしょうか。

この投稿の続きを読む »

タグ

2011 年 7 月 4 日 | コメント/トラックバック(2)|

カテゴリー:Firefox Tips ブラウザ

SSL接続可能なら自動でHTTPSに切り替えてくれるFirefoxアドオン「HTTPS Finder」

RSSを購読





HTTPS Finder

HTTPS Finder

「HTTPS Finder」は、閲覧中のサイトがSSLに対応しているかどうかを自動検出し、可能であれば自動的にHTTPS接続に切り替えてくれるFirefoxアドオンです。SSLとはインターネットに接続する際に情報を暗号化して送受信するプロトコルで、これを利用することで通信内容の盗聴を防ぐことが可能になりセキュリティが向上します。

SNSやECサイトのアカウントなど、パスワードを用いてプライバシー情報にアクセスする際には、できれば平常のHTTP接続よりもSSLによる暗号化を施されたHTTPS接続を利用したいところですが、SSLの導入にはSSL証明書の購入などサイト側で様々な対応を取らなければならないという事情があり、全てのサイトでHTTPS接続を利用できるわけではありません。

このため、通信の安全性を普段から意識していないと、SSLに対応済みのサイトにアクセスする場合でも、HTTPS接続の利用をどうしても見落としてしまいがちですが、そんな実情を踏まえて今回注目したいのがこのFirefoxアドオン、「HTTPS Finder」です。

本アドオンは、Firefoxにインストールし有効化するだけで、WEBサイトにアクセスした際SSLの利用が可能かどうかを自動検出し、可能であれば強制的にHTTPS接続に切り替えたり、通知バーを表示して手動での切り替えを促してくれるほか、ドメインごとにHTTPS接続の利用・非利用をルールとして記憶し、次回以降そのルールに従うよう設定することも可能です。

この投稿の続きを読む »


スポンサード リンク

タグ

2011 年 6 月 30 日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:Firefox ブラウザ

このページの先頭へ