タッチパネル搭載の第6世代「iPod nano」レビュー!

RSSを購読





iPod nano

今回購入したアイテムは、タッチパネルを搭載した第6世代iPod nanoです。同じ2010年秋発売モデルのiPodファミリーの中では、高画質Retinaディスプレイやデュアルカメラなどを搭載した第4世代iPod touch(レビューはこちら)をすでに持っていましたが、外出先で音楽を楽しむための手軽に使えるプレーヤーが急に欲しくなってnanoを衝動買い。

iPod touchはそれ一台でネットもビデオもゲームも楽しめる高性能マシンですが、”音楽を聴く”という一点に限っては、ポケットに入れて持ち歩くには少し重かったり、操作時のロック解除などが面倒だったりといまいち手軽さに欠けるので、コンパクトでポケットに入れてもかさばらず、きちんとした液晶パネルもついていてデザインも悪くないiPod nanoの方に、何となく魅力を感じました。

第5世代までのnanoとは違い、これまでのiPodシリーズの象徴とも言えるクイックホイールをスパッと廃止して、代わりにタッチディスプレイを搭載して徹底的にコンパクト化をはかった奇抜とも斬新とも言えるデザインは、好き嫌いの分かれるところですが、あくまで”音楽を聴くためのもの”と割り切れば、これはこれで魅力的なプレイヤーではないでしょうか。というわけで、今回もいつものようにフォトレビューしてみたいと思います。

この投稿の続きを読む »


スポンサード リンク

タグ

管理人が選ぶ2010年のオススメ記事ベスト10!

RSSを購読





Best 10 Entries in 2010

バナー制作:ONIGIRI BLOG

昨年の末にも同様のコンセプトの記事を公開しているので、今年も「ばーん!」とやってみたいと思います。さて、2010年もいよいよ終わりに近づいて来ましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。当サイトにとっての本年は、開設から無事2周年を迎え、1年目に比べ運営に精神的な余裕ができてきたことや、思うように記事の更新ができず、全体を通して中身が詰まったものにできなかったこともあり、あっという間に過ぎて行ってしまった1年だったような気がしています。

一方で、固定訪問者やブックマーク数等は徐々に増え続けるなど、より活発な状態に向かっている部分もあり、昨年の末にはわずか200人ほどだったフィード購読者もこの1年の間に1000人を超えることができました。また、運営期間やコンテンツ量が追加されたことも相まって、情報系ウェブサイトとしてある程度体裁が整ったものになってきたのではないかと思います。

そんな1年を改めて振り返ってみることで、その反省や経験を今後の運営に生かすという目的で実施するこの企画ですが、一年間のけじめとしての意味や、今後新しく当サイトを訪問する人への案内ページ的な役割も兼ねて、被ソーシャルブックマーク数や閲覧回数の多かったものなど、2010年に投稿した当サイトの主要なエントリーを管理人の目線からランキング化して、ここにまとめておきたいと思います。というわけで早速、いってみましょう!

この投稿の続きを読む »

タグ

2010 年 12 月 27 日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:運営情報

BUFFALOの500GBポータブルHDD「HD-PE500U2」レビュー!

RSSを購読





HD-PE500U2

今回は、BUFFALOのポータブルハードディスク「HD-PE500U2」を買ってみました。一般的な据え置き型の外付けHDDとは違い、コンセント要らずのUSBバスパワーで駆動し、コンパクトながら500GBというなかなかの大容量なハードディスクを内蔵しているのが特徴ですが、価格もAmazonなどでは実質8000円弱で販売されているので、1GBあたりの価格が約16円とポータブルHDDとしてはかなりコストパフォーマンスに優れています。

最近は、3.5インチのハードディスクでは数千円出せばTB(テラバイト)クラスの大容量が手に入るのが当たり前になってきたので、2.5インチハードディスクを採用しているポータブルHDDはそれに比べると少し見劣りしますが、手軽に利用できるバックアップ用メディアとして一台は持っておいても損ではないのではないでしょうか。

私的なことですが、ちょうどOSを再インストールするためのデータ退避用ハードディスクが欲しかったことや、今までポータブルHDDを持っていなかったこともあり、今回は(そもそもそんなに必要なさそうな)テラバイトクラスの製品は見送って、評判の良さそうなこちらを選んでみました。というわけで、簡単ですがレビューしてみたいと思います。

この投稿の続きを読む »

タグ

Google Chromeで複数プロファイルを使い分ける方法

RSSを購読





Google Chrome を複数プロファイルで使う方法

Firefoxではプロファイルマネージャーが用意されており、一台のPCで仕事用とプライベート用、あるいは家族間での使い分けなど、複数のユーザープロファイルを使い分けることが容易にできますが、Google Chromeでもこのように用途によって複数プロファイルを使い分けたい人もいるのではないでしょうか。

Google ChromeでもFirefox同様、ユーザー設定や保存されたブックマーク、インストールされている拡張機能などのユーザープロファイルに関するデータは一つのフォルダにまとめて納められているため、これを切り替えることによって複数プロファイルの使い分けが可能です。

Firefoxのようにプロファイルマネージャーが用意されているわけではないので、プロファイル数を増やしすぎると管理はやや煩雑になりますが、この方法で比較的簡単に、一台のPCで好きなだけの数のプロファイルを運用することができます。

この投稿の続きを読む »


スポンサード リンク

タグ

2010 年 12 月 5 日 | コメント/トラックバック(1)|

カテゴリー:Google Chrome Tips ブラウザ

このページの先頭へ