Chromeのブックマークバーに拡張機能管理へのショートカットを表示する方法
Google Chromeの拡張機能の優れている点の一つとして、アプリケーションの再起動なしにインストールを完了したり機能を有効化できることがあげられますが、このような扱い易さ故に、つい多くの拡張機能を入れてしまって管理が大変…という人もいるのではないでしょうか。
現在のバージョンのChromeでは、拡張機能の無効化やアンインストールはアドレスバー横に表示されるアイコンの右クリックから可能になっているので、以前に比べてずいぶん管理しやすくなりましたが、それでも数が多くなってくると拡張機能管理タブを開かなければならないことも増えてきます。
そんな時は、Go Extensionsという拡張機能をインストールすればワンクリックで管理画面を開けるようになって楽ですが、ただでさえメモリを爆食するChrome、これ以上拡張機能を増やしたくない!という人も多いはず。そこで今回は、おなじみのブックマークバーからワンクリックで拡張機能管理タブを開くことができるショートカットを追加する方法を紹介します。
スポンサード リンク
タグ
2011 年 3 月 25 日 | コメント/トラックバック(1)|
カテゴリー:Google Chrome Tips ブラウザ
JPEG画像のExif情報をドラッグで一括削除できるソフト「ExifEraser」
「ExifEraser」は、デジカメなどで撮影したJPEG画像のExif情報をドラッグ&ドロップでまとめて削除できるツールです。写真の画像には、通常のビューアで画像として閲覧する際には見ることができない情報が多数埋め込まれています。
撮影日時やカメラの機種、撮影モードや設定、さらに携帯電話の場合はGPSによる撮影した場所の情報を埋め込むものもあり、これらの情報は主にデータ管理の利便性を高めるために画像ファイルに付加されているものです。
ただし、ネット上などで不特定多数に画像を公開する際には – もちろん、これらの情報が他者に渡ってしまったからと言って撮影した個人を特定できるほどのものではありませんが – 安全性の観点から、このような必要以上の情報はあらかじめ削除しておく事が望ましいと言えるでしょう。
タグ
2011 年 3 月 16 日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ツール
FirefoxからChromeに乗り換えたので導入した拡張機能+周辺ツールまとめ
Google Chromeにバージョン10から待望のパスワード同期機能が追加されたので、これを機に長い間使い続けたFirefoxから乗り換えてみました。DropboxやEvernoteの台頭の影響もあって”クラウド化”の利便性が大いに取りざたされている昨今ですが、Google Chromeもこれと同じように、ブックマークから拡張機能までほとんどのユーザー設定に関する情報をクラウドに預けられるので、定期的にバックアップを取る必要がなかったり、別のPCでも一発で同期できるところに他ブラウザにはない魅力を感じました。
実際の移行に当たっては、今まで使っていたFirefoxと同じ使い勝手やアドオンで追加された機能(私がずっと使っている13個のお気に入りFirefoxアドオンまとめを参照)をGoogle Chromeでどこまで再現できるのか、というのが最大の課題でしたが、最近ではChromeも拡張機能が非常に充実してきていることもあり、完全ではないにしろ十分に実用に耐えられるレベルまで再現できたように思います。というわけで今回は、その際に導入した拡張機能と周辺ツールをまとめて紹介します。
タグ
2011 年 3 月 8 日 | コメント/トラックバック(2)|
カテゴリー:Google Chrome ブラウザ
PNGの画質を劣化せず極限までファイルサイズを落とす、たった1つの方法
ウェブ上で使用される画像ファイルのフォーマットには、主にJPEG、GIF、PNGという3種類の圧縮形式があり、この中で可逆圧縮かつフルカラー、つまり元画像の画質を見た目上一切劣化させることなくファイルサイズを縮小できるのがPNGですが、欠点は高画質な分ファイルサイズが大きくなってしまいがちなこと。
このため、フルカラーのPNGをウェブ上で使用する場合は専用ツール(有名なものではAzConvPNGなど)を使用してファイルサイズの最適化を行い、画質を劣化せずにできる限りサイズを落とした上でサーバーにアップロードされることがよくありますが、それでも削減できるファイルサイズは良くて1割といったところでしょう。
実は、一般にはほとんど知られていませんが、この他にもフルカラーPNGを画質劣化なしに、さらに大幅にファイルサイズを削減できる裏技的な方法が存在します。やり方は少し面倒ですが、うまく使えば非常に有益なテクニックなので、ここではその方法を詳しく紹介してみたいと思います。
スポンサード リンク
タグ
2011 年 3 月 4 日 | コメント/トラックバック(11)|
カテゴリー:Tips