64bit版Windowsに最適化された軽量なFirefox互換ブラウザ「Waterfox」

RSSを購読





Waterfox

Waterfox

「Waterfox」は、64bit版Windowでの動作に最適化されたFirefoxの互換ブラウザです。Firefoxのコードを元に使い勝手の良いようユーザーが独自にコンパイルした、いわゆる独自ビルド(野良ビルド)と呼ばれるものの一つで、Firefoxアドオンの使用やテーマのインストールが可能です。

Mozillaから提供されているFirefoxの公式バージョンは、基本的には広く普及している32bit版OS上で安定して動作するようにビルドされており、64bit版OSにインストールして使用することも可能ですが、動作が不安定になりがちです。

64bit版WindowsでもFirefoxを安心して使いたい人は、「Waterfox」を試してみましょう。既に公式Firefoxをインストールしている場合はそのままアドオンのインポートが可能で、メモリ消費量が少なく動作も安定していることがわかるはずです。

Windows向けのFirefoxの独自ビルドとしては、同じく64bit版も用意されているPale Moonというブラウザがあり、こちらの方が高速・軽量でメモリ消費量もより少なくおすすめですが、選択肢の一つとして「Waterfox」もチェックしてみてはいかがでしょうか。


スポンサード リンク

タグ

2012 年 3 月 18 日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:Firefox ブラウザ

風呂蓋ことiPadの純正カバー「スマートカバー」レビュー!

RSSを購読





スマートカバー

1年も前から販売されている製品なので”今さら感”がありますが、昨年発売されたiPad 2に引き続き、今回購入した「新しいiPad(iPad 3こと第3世代iPad)」でもスマートカバーが使用可能とのことなので、良い機会なのでついでに買ってみました。

ちなみに筆者自身は、以前に書いたELECOMのiPad 2用ソフトレザーケース「TB-A11MPLF」レビュー!という記事にもあるように、今までiPadのカバーは他社製品を使っていたので、今回が初めての”風呂蓋”になります。

というわけで、今まで「サードパーティー製品」を使っていた身としての見地から、「純正品」であるスマートカバーに乗り換えてみて、肌で感じた良いところ・悪いところやコストパフォーマンスについての感想等を簡単に書いてみたいと思います。

この投稿の続きを読む »

タグ

Retinaディスプレイを搭載したiPad 3こと第3世代「新しいiPad」レビュー!

RSSを購読





The New iPad

というわけで早速買ってみました、iPad 3こと第3世代の「新しいiPad」です!昨年発売されたiPad 2から乗り換えた身分としては、わずか1年足らずでの買い換えとなりますが、言い方を変えればそれだけこの「新しいiPad」に強い魅力があるとも言えます。

筆者の場合は、昨年iPad 2を購入した際に発売日の購入を見送ってしばらく経ってから店に足を運んでみたら、どこの店舗を探しても在庫がない!という苦い経験をした反省から、今回は発売日に朝一で列んで即日入手しました。

すでに発売から数日が経過しているので、あちこちの個人ブログやIT系ニュースサイト等のメディアに詳しいレビュー記事が上がっていますが、ここでは実際にしばらく使ってみて感じたiPad 2との違いや感想を簡単に書いてみたいと思います。

この投稿の続きを読む »

タグ

FLV動画をMP4/AVI/WMVやiPhone用などに変換できるソフト「FLV Converter」

RSSを購読





FLV Converter

FLV Converter

「FLV Converter」は、FLV形式の動画ファイルをMP4、AVI、WMV、MPEG、MOVやiPhone、iPod向けのフォーマットに変換できるソフトです。海外製ソフトのためメニュー等は全て英語ですがUIが非常に分かりやすく、OSにインストールして使用するスタンダード版のほか、インストール不要なポータブル版も用意されています。

FLVとは、YouTubeやニコニコ動画をはじめ多くの動画共有サイトで標準フォーマットとして広く使用されている動画形式ですが、再生できる機器やソフトは限られており、WMP(Windows Media Player)など多くのメディアプレイヤーが未対応となっているのが現状です。

このためFLVを鑑賞するには、対応する機器やソフトを特別に用意しなければなりませんが、動画を長期保存したい場合やスマートフォンなどの携帯型端末で鑑賞することも考えて、本ソフトを使ってあらかじめ取り扱いやすい他の動画形式に変換しておくという方法も便利でしょう。

この投稿の続きを読む »


スポンサード リンク

タグ

2012 年 3 月 15 日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ツール

このページの先頭へ