SONYのモニター用ヘッドホンのフラグシップモデル「MDR-Z1000」レビュー!

買ったものレビュー (イヤホン・ヘッドホン・オーディオ) 約5分で読めます 投稿 2012/01/24 更新 2019/12/26

SONYのモニター用ヘッドホンのフラグシップモデル「MDR-Z1000」レビュー!

今回購入したのは、SONYのモニター用ヘッドホンのフラグシップモデル「MDR-Z1000」です。本来はマスタリングエンジニアがスタジオで使用することを前提として設計されたプロ向けの業務用ヘッドホンですが、もちろんリスニング用としても高いレベルの音質を実現してくれる製品であり、一般コンシューマー向けにも販売されています。

本ヘッドホンの特徴的な点としては、同社のイヤホンのフラグシップモデルとして人気の高い「MDR-EX1000」と同じ、液晶ポリマーフィルムという素材が振動板に採用されていることがあり、同価格帯の海外製オープンエアー型ヘッドホンと比較しても解像度の高さなどで好評を得ている点に興味を惹かれて購入してみました。

筆者もオーディオのリスニング環境にはそれなりにこだわりを持っている方で、イヤホン・ヘッドホンについても下は数千円クラスから上は十数万円クラスまでいくつか所有していますが、音質の感じ方は同じヘッドホンでも10人いれば10人とも違う感想を持つと言っても過言ではないので、あくまで一個人の主観的なレビューとして見ていただければ幸いです。

箱はこんな感じ。写真では比較対象が写っていないので分かりにくいですが、流石ソニーのフラグシップモデルというだけのことはあって、サイズはかなり大きく、存在感のある化粧箱となっています。

箱を開けてみると、早速ヘッドホンのお出まし。演出的な包装がフラグシップならではの満足感や高級機を手にした実感を与えてくれます。

箱から取り出してみたところ。3メートルのケーブルがあらかじめ取り付けられています。ちなみに本ヘッドホンはケーブルの交換が可能で、このほかにも1.2メートルのものが付属しています。

こちらが交換用の1.2メートルのケーブルと標準ステレオプラグ変換アダプタ。ケーブルの端子は、両端子ともオスのステレオミニプラグです。この価格帯のヘッドホンでは珍しく標準ステレオプラグでの使用が前提となっていない点から、メーカーがポータブル用途も想定していることがわかります。

キャリングケースも付属していて、携帯性は決してよくありませんが、アウトドアでも使えないこともありません。ヘッドホンを公共の場で使ことははばかられますが、この価格帯のヘッドホンとしては大きさはそれほどではなくデザインも比較的無難で、音漏れも少ないので場所を選べば問題ないようにも思います。

筐体は一見するとプラスチックのように見えますが、ハウジングの素材にはマグネシウムが使用されていて、イヤーパッドなどのレザー部分もかなり質感が高く、デザインはいかにも業務用っぽく素っ気ないため個人によって好き嫌いは分かれそうですが、全体的にはなかなか高級感のある仕上がりです。

ポータブルでの使用も想定しているとあって、インピーダンスの大きさが24Ωとこの価格帯の製品としてはかなり小さく、DAP直挿しでも音量が取りやすいことも本ヘッドホンの特徴の一つです。ヘッドホンアンプなしでも十二分に性能が発揮できる点から、オーディオマニアではない一般的なユーザーにも取っつきやすいと言えます。

さて、実際に音を出してみてすぐにわかるのは、ズバリ言って、今までに聴いたことのない目の覚めるような透き通った高解像度。なおかつ、モニター機にありがちな、音の輪郭だけ残して脂身をそぎ落としてしまった味気ない音、あるいは音楽ではなく音を聴いている、という印象がなく、音楽としての音のつながりを保っているということです。

また、同価格帯の海外製オープンエアー型ヘッドホンと比較すると、一音一音がはっきりと分離していて高解像度であるゆえ、乾いたストイックな音ではあるものの、そういったヘッドホンでは決して気付くことのできなかった音もはっきりと拾うことができ、音の明るさや見通しの良さが際立っていることから、オープンエアー型では決して実現できない密閉型モニター機ならではの透明感を与えてくれます。

特に解像度の高さについては特記すべき事項であり、冒頭にも述べたように筆者は海外製オープンエアー型・密閉型モニター機を含め、「ハイエンド」と呼ばれる数万円クラスのヘッドホンから、一部で「スーパーハイエンド」と言われる十数万円クラスのヘッドホンまでいくつか所有していますが、解像度の高さを単純に数値で比較するとすれば、液晶ポリマーフィルムという素材の優秀さゆえか、本ヘッドホン以上に解像度の高いものには今のところ出会ったことがありません。

(例えば、同じSONY製のモニター機として非常に有名な「MDR-CD900ST」というヘッドホンがありますが、これも解像度は非常に高いレベルにあるものの、どちらかと言うとやや広音域に偏ったような傾向があり、また音が薄っぺらくシャカシャカしていて、いわゆる「サ行の刺さり」と表現される不快感を与えがちです。

一方のMDR-Z1000の場合、MDR-CD900STと比べると低音域の量が豊かで、それによってに中高音域が押されてしまうという意味では透明度では若干劣るという見方もできないわけではありませんが、少なくとも全音域において音の解像度・情報量はこちらの方が上であることは間違いありません。)

一方で音の立体感、音場の広さといったものはあまり感じさせず、これは密閉型ヘッドホンに限って他機種と比較しても(好みの問題でもあるため単純に優劣を付けることはできないかもしれませんが)決して優れている部類とは言えず、ある程度慣れれば違和感は全くなくなりましたが、最初は耳の横から平面的に音が鳴っているような印象を受けたことは否めません(ただしMDR-CD900STに比べれば随分自然です)。

もちろん、本来リスニング用ではなくモニター用として設計されている以上、それがあたりまえであり、逆にそうでなくては困ることは筆者自身しっかりと理解している(つまり、あえてリスニング用としてとらえれば音場は広くない)こと、またあくまでオーバーヘッド式のヘッドホンであり、音の広がりや鳴りっぷりにはカナル型をはじめとするイヤホン類とは比較にならないほどの余裕があることは念のため付け加えておきます。

音のバランスは、原音再生を主旨としているため味付けは全くなく傾向としてはフラットであり、再生する音楽のジャンルとしては得意・苦手共にないように感じられますが、ハードロックのような重低音から金属音まであらゆる音の入り交じる音楽では、解像度の高さから聴き取れる音が圧倒的に増えて、今までとはまるで違う世界を感じられ非常に楽しく聴かせてくれます。

また、クラシックのような空気感を重視したいものでは、リスニング用として使用するには音場の狭さがネックとなってつまらないと感じる人も多いかもしれませんが、透明感の高さから音自体は非常に美しく、密閉型ヘッドホンであるにも関わらずこもった感じを全く受けない上質でバランスのとれた心地よさがあり、かなりの高音まで非常にきれいに伸びやかに鳴らしきってくれます。

次に、ヘッドホンの品質を決める重要な要素として装着感が挙げられますが、イヤーパッドが標準的な大きさの耳をすっぽりと覆うギリギリのサイズに設計されており、これによって、うまくフィットすれば数時間装着し続けても全く痛みを感じないほど快適な部類で、材質の良さも相まって遮音性や音漏れ防止は非常に高いレベルにあります。

ただし側圧による締め付けは若干強めで、イヤーパッドの質の高さから痛みこそありませんが、頭に吸い付くような圧迫感があり、ヘッドホンに全く慣れない人ならば偏頭痛を引き起こすことも考えられます。一方で、この価格帯のハイエンド機としてはヘッドホン全体の重量は270gと軽い部類に入ることもあって、頭をうつむけたり左右に首を振ってもしっかり固定されていて、ずれにくいというメリットもあります。

この価格帯のヘッドホンは海外製オープンエアー型を中心に競合製品が多いため、一概にお勧めすることはできないものの、圧倒的な解像度の高さや音の透明感、ポータブル用途として考えた場合の遮音性の高さや音漏れの少なさ、無難なデザインでありながら海外製品にはあまり見られないヘッドホン本体の質感の高さなど、総じてコストパフォーマンスはかなり高いと断言できます。

本来はモニター用の機種でありながらリスニング用途としても自然で聴き疲れしないバランスのよさ、一音一音がはっきり分離していて、まるで視界が明るくなったような見通しの良さなど、デザインや装着感といった付随的な要素を抜きに音質だけ見ても、本ヘッドホンよりも高い価格帯に位置する製品も含めて、手持ちのヘッドホンの中では一番気に入っている機種です。

このページの先頭へ