ゼンハイザーの超高級ヘッドホン(16万円)「HD800」レビュー!

買ったものレビュー (イヤホン・ヘッドホン・オーディオ) 約6分で読めます 投稿 2012/09/17 更新 2019/12/26

ゼンハイザーの超高級ヘッドホン(16万円)「HD800」レビュー!

今回購入したのは、ドイツの大手ヘッドホンメーカーSENNHEISER社のフラグシップモデル「HD800」です。実売価格は、いわゆるハイエンド機と言われる数万円クラスのヘッドホンを大きく上回る16万円と、一部オーディオ界ではスーパーハイエンド機とも呼ばれ、筆者の所持しているヘッドホンの中では最も高額なものになります。

たかがヘッドホン一本に16万円と言われると、オーディオマニアではない一般的な感覚からするともはや正気の沙汰とは思えないレベルですが、確かにヘッドホンは数万円以上のハイエンド機になると、価格の差が単純に性能の優劣に比例しているとは言い難く、コストパフォーマンスを完全に度外視しなければ手を出せるような製品ではありません。

つまり、このレベルになるとむしろ個人の好みによる部分が大きく、単なる音質の善し悪しでヘッドホンの性能を評価することはできないほか、価格が価格だけあって、興味はあっても誰もがそう簡単に試聴できる環境にあるわけでもないため、その分ネット上でレビューや感想などの情報を求めている人も多いということになります。

というわけで、実際に購入したのは実は1年程前になりますが、このヘッドホンが持つ固有の音のイメージをつかむのに十分な時間聴き込んだことや、エージングも済んだと判断できたため、私なりのレビューをここに記しておきたいと思います(筆者はオーディオの知識がものすごくあるというわけではないので、あくまで一個人の感想として見ていただければと思います)。

こちらがHD800の化粧箱。写真では比較対象となるものが写っていないので判りにくいですが、かなりしっかりした作りの箱でサイズが非常に大きく、重量も4kg近くはありそうです。

外側のケースを取り払ってみると、中からカッチリとした作りの木箱が現れました。ヘッドホンの入れ物にしてはかなり大げさにも感じますが、価格が価格だけあって、こういった演出もユーザーに満足感を与える意味では重要なのかもしれません。

箱のフタを開けてみると、HD800が正面に鎮座しています。カタログ等で見るとハウジング素材の大部分がプラスチック製ということで、いまいち高級感に欠けるHD800ではありますが、こうして少し大げさな化粧箱にどっしりと構えている様子からは存在感や風格が伝わってきます。

実際に手に取ってみると、かなりの大きさや重量があることに圧倒的な存在を感じます。本体の素材にはレオナという特殊な強化プラスチックを採用しているそうで、この樹脂特有の質感が安っぽいと感じるかどうかは人それぞれですが、個人的には予想以上に高級感があるように思いました。

付属品は言語別のユーザーズマニュアル3冊。アジア圏は中国語と韓国語しかなく、なぜか日本語の冊子は入っていません。ちなみに今回購入したHD800は米国からの並行輸入品のため、保証書が付属していませんでした。ゼンハイザージャパンより販売されている国内正規品の場合はきちんとした保証書が付いています。

言わずと知れた、リング形状の56mm特大ドライバ。HD800を強く印象づけるこのデザインは、先進的と言うよりもむしろ中二病?と言いたくなるような奇抜さで、装着している姿はあまり想像したくないですが、室内専用機なので他人にみられることもないでしょうからあまり気にしないように。

イヤーパッドは巨大なハウジングに沿うように装着。その奥にメッシュ地のダストプロテクションでドライバが覆われています。イヤーパッドの肌触りはなかなか良好ですが、埃がつきやすいのが難点。大切に使おうとすると掃除やメンテナンスに結構な時間を割かれることになりそうです。

ケーブルは着脱式になっています。高級機なので長く使用したいと考えている人には断線リスクなどを考慮するとこれは嬉しい仕様ですが、かなり太いケーブルで作りも非常にしっかりしているので、普通に使っている分には数年間は断線することはまずないでしょう。

ヘッドバンドの頭頂部には一つ一つにシリアルナンバーが刻印されています。黒い生地の部分はイヤーパッドと同じ素材。実はこれ高級車のシートなどに使われる最高級のスエード生地で、東レが開発しているアルカンターラという素材だそうですが、写真を拡大して見ると分かるように埃がこびりつきます。

プラグ部分もかなりしっかりとした作りになっており、高級機であることを実感させます。本機のプラグは6.3mm標準ステレオプラグとなっていますが、3.5mmミニプラグへの変換アダプタは付属していないのでDAP等での使用を考えている人は注意が必要です。

ちなみに筆者は変換プラグはオーディオテクニカの「AT519CS」を別途購入しました。HD800はインピーダンスが300Ωもあるのでアンプは必須なんていわれますが、iPodやウォークマン直挿しでも、十分にドライブできるかはさておき、音量は普通に取れます。

実際にヘッドホンを装着してみた印象としては、見ての通りハウジングの面積が非常に大きいため、装着しても耳に当たる部分は全くなく、長時間使用していても耳が痛くなることがないという意味では装着感はそこそこ快適で、側圧も強くありません。

ただし重量が370gもあるので、とにかく重い!装着していると言うよりも、むしろ頭に乗せているという感覚の方が近く、頭を俯けるとズレ落ちてくるため、常に頭を垂直に固定しておく必要がありますし、長時間使用していると非常に首が疲れて肩がこります。

安易に頭を俯けることもできないので、ながら仕事、ながら勉強にはまったく向いていません。ソファーにでも座って純粋に音楽だけをゆっくりと楽しみたいときに使う、またはいわゆる寝ホンとして就寝前にベッドに仰向けになりながら音楽を聴くといった使い方がメインになりそうです。

期待の音質について、本ヘッドホンの音の特徴は言うまでもなく異常なまでの音場の広さであり、これについてはネット上の多くのレビューサイトや個人ブログでも言及されているわけですが、単純に「音場の広さ=音源から耳までの横方向の距離」と考えてしまうと、やや誤解を生むことになりそうです。

まず、本ヘッドホンの構造上ドライバ部分から耳までの距離が一般的なオープンエアー型ヘッドホンに比べてやや大きく、これによって他のヘッドホンよりも音源の位置が遠く感じられるのは理屈から言えば当たり前のことです。

とは言え、実機を見れば分かると思いますが、他のヘッドホンに比べてHD800はドライバの位置がものすごく耳から離れていると言うほどでもないので、実際に音楽を聴いてみた感覚としても、やはりものすごく遠くから横方向に音楽が広がって鳴っているというわけではありません。

ならば、よく言われるHD800の音場の広さとは何なのか?ということになりますが、これははっきり言って「音場の広さ」という言葉を使うから誤解されるのであって、HD800の凄さとは、「音場が広い」という表現からイメージされる横方向の音の広がりではありません。

そうは言っても、もちろん普通のオープンエアー型と比べると横方向にもやや広いわけですが、むしろHD800の音の広がり方の特徴は、同時に縦方向にも広いことであり、言ってみれば普通のヘッドホンと比べると縦方向にも横方向にも広い、つまり音の広がる面積が圧倒的に広いというわけです。

これは特大ドライバの恩恵だと考えられますが、このことからとにかく音の立体感がもの凄い。音楽ソースや録音状態によって大きく左右されるという側面もありますが、ソースと上手い具合にマッチすれば、音が何重にも重なって聞こえるという、このヘッドホンでしか体験できない新次元を味わうことができます。

逆に言えば、音楽ソースをかなり選ぶヘッドホンでもあり、上手い具合にマッチすれば100点満点どころか200点、300点を付けたくなるような音を出してくれますが、ソースが合わないと平面的で無駄な音の広がりから数万円クラスのオープンエアー型よりもつまらない音に感じることさえ多々あり、甘く採点しても50点、60点という感じの評価になります。

音の傾向としては完全なフラットで、クラシックからロックまでどのような音楽ジャンルにも向いていると言えますが、それよりもとにかく立体感の得られるソースかどうかということが重要で、20年以上も前に発売されたCDや録音状態が悪いものなどになると、ジャンルに関わらず本ヘッドホンを使う意味はないといっても過言ではありません。

解像度については、同じゼンハイザーの「HD650」やAKGの「K701」など数万円クラスのオープンエアー型ヘッドホンに比べると確かに一段上のレベルにあることがはっきりとわかりますが、同じ価格帯のベイヤーダイナミクス「T1」やUltrasoneの「Edition8」と比べると音の輪郭の緩さが目立ちます。

また、HD650などをはじめゼンハイザーのヘッドホンにおおよそ共通して見られる、やや曇りかかったようなダークな傾向の音色は本機HD800の音作りにもしっかりと受け継がれており、それと同時にカラカラに乾ききったような全く潤いのない非常に特徴的な音を出します。

これらのことから、HD800の解像度は確かにオープンエアー型ヘッドホンとしては確かに高いレベルにあるものの、基本的には解像度をそれほど重視して設計されているようには感じられませんし、音作りから透明感とか透き通った音というようなイメージはまるで持ち得ません。

この辺りははっきりと好みが分かれる部分なので、購入を検討する際には必ず事前に店頭などで試聴しておく必要があります。何しろ価格が価格なので、ネット上のレビュー等だけを見て購入後に好みが合わなかった時のショックは計り知れないでしょう。

何度も言うように、この価格帯になると金額的にはコストパフォーマンスを度外視しなければ手を出すことはできませんが、そうは言っても、ヘッドホンというものはいかに使い倒すことができるかによって、ユーザー個々人にとっての価値が大きく変わってくる製品でもあります。

十数万円という非常に高額な価格とは言え、これを使って何年間も毎日音楽を聴くというのであれば、耐久消費財として見ると人によっては決して高すぎるということにはならないでしょうし、いくら音質が気に入ったところで使用機会が少なくてはこの金額を出してまで購入する価値はありません。

そういう意味で、個人的にはケーブルの太さやヘッドホン本体の形状による取り回しの悪さ、370gという重量による長時間使用での疲労や肩こりなどから、残念ながら今のところHD800をあまり使い倒すことができているとは言えない状態です。

このヘッドホンでしか体験できない音の世界(普通の2.0chステレオ音声でもまるで5.1chサラウンドを聴いているような)があるのは大きな魅力ですが、他のヘッドホンと比べるとなかなか手軽に使用することも難しく、現状週に1~2回ほどしか使えていないので、ネットオークションにでも出して売り払ってしまおうかと検討中です。

このページの先頭へ